« トップページ
ソヨゴの実が赤く色づいています。ソヨゴには皆,実が生るものと思っていましたが,...
アオキの実。艶々としたきれいな実です。この赤い実を見るたびにコーヒーの実を連想...
モミジバフウの実が,木から随分離れた場所にかたまって落ちていました。風で飛ばさ...
サネカズラ の実。秋には表面に美しい実をつけていた,丸い花托もしぼんでいます。...
センダンにも枝先に実が残っています。センダンの熟した果肉はヒビ,アカギレの薬に...
ネズミモチの黒い実に混じって,赤い実がなっていました。突然変異?とよく見ると,...
エノキの木の下に,実がたくさん落ちていました。食べることができて,甘いそうです...
今までガマズミと思っていたのは,コバノガマズミだったようです。コバノガマズミの...
クサギの実。こういう枯れた姿にも風情を感じるのは,歳をとったせいでしょうか。...
モミジバフウの実がたくさん落ちていました。ドングリなどの木の実や落ち葉などはた...
マツボックリとスギの実。マツボックリは乾燥すると開き,濡れると閉じます。ドライ...
サネカズラの実が熟し,みずみずしい赤い色をしています。おいしそうですが,食べた...
モミジバフウの実が落ちていました。昨日は一日中,風が強かったせいでしょうか。2...
クサギの実。実を煮出して青色の染料として使われます。自然界から得られる青色の染...
ナツツバキの実。昨日の日曜日は,穏やかな秋晴れで,京都各地の紅葉の名所はたいへ...
ツルウメモドキの実。こうしてアップにすると,柿の実のようです。熟すと,仮種皮が...
ヤブサンザシの実。ラズベリーと同じ仲間なので,実がよく似ています。でもこちらは...
リース作りにモミジバフウの実を使おうとしたのですが,まだ青くて使えません。1,...
サネカズラの実。まだ青いままのものもありますが,大部分の実は赤く色づいています...
フユイチゴの実。冬に実が生るので「フユイチゴ」。プチプチしたおいしそうな実がた...
ジュズダマの実が黒く成熟しています。ジュズダマといえばお手玉ですが,最近は見か...
高い所に,カキの実がたくさん生っています。密集して木が生えているので,木々は競...
サネカズラの実が,ほんのりと赤くなりかけています。薬用になるくらいですから,...
ゲンノショウコの実がはじけた後の姿です。この形からミコシグサ(神輿草)の別名が...
左が帰化種のアレチヌスビトハギの実。右が在来種のヌスビトハギの実。 ...
今の時期,ヤマボウシの実は赤く熟しているはずなのですが,美術館前のヤマボウシは...
道に紫色の実がたくさんつぶれています。房ごと落ちた実もありました。これはウワミ...