京都九条山の自然観察日記

«  トップページ

京都九条山の自然観察日記でタグ 幼虫 が指定されているエントリー

»  アカタテハ終齢幼虫

アカタテハ終齢幼虫
アカタテハ終齢幼虫。今朝,飼育している幼虫のえさにするため,カラムシを採りにい...

タグ:  | アカタテハ  | カラムシ  | 幼虫

2006年05月31日(水)

»  アカタテハの幼虫の巣

アカタテハの幼虫の巣
アカタテハの幼虫の巣。アカタテハの幼虫は,カラムシの葉を二つ折りにして綴り中に...

タグ:  | アカタテハ  | カラムシ  | 巣  | 幼虫

2006年05月28日(日)

»  青虫はテングチョウの幼虫でした

テングチョウの幼虫
5月17日の青虫はテングチョウの幼虫だったようです。たまたま図鑑をめくってい...

タグ:  | テングチョウ  | 幼虫

2006年05月27日(土)

»  シャガの花びらとヤブキリの幼虫

ヤブキリの幼虫
シャガの花びらとヤブキリの幼虫。ヤブキリは卵で越冬し,4月に孵化します。成虫は...

タグ:  | シャガ  | ヤブキリ  | 幼虫

2006年04月30日(日)

»  クロセセリの幼虫が死んでいました

クロセセリの幼虫
ミョウガの葉にいるクロセセリの幼虫が死んでいました。元々が南方系のチョウなので...

タグ:  | クロセセリ  | 幼虫

2005年11月03日(木)

»  枯葉自体が幼虫でした

幼虫
ハギの枝先に枯れた葉がくっ付いていました。中に幼虫が入っていそうな,何か怪しい...

タグ:  | 幼虫

2005年11月01日(火)

»  クロセセリの幼虫

クロセセリの幼虫
ミョウガの葉が枯れてきました。青い葉にはまだクロセセリの幼虫が何頭か残ってい...

タグ:  | クロセセリ  | 幼虫

2005年10月31日(月)

»  ミョウガの葉を食べるクロセセリの幼虫

クロセセリの幼虫
ミョウガの葉を食べるクロセセリの幼虫。筒状になった巣から,頭を少しだけ出して葉...

タグ:  | クロセセリ  | 幼虫

2005年09月28日(水)

»  ミョウガの葉を開いてみました

クロセセリの幼虫
綴じられたミョウガの葉を開いてみました。やはり中にはクロセセリの幼虫がいました...

タグ:  | クロセセリ  | 幼虫

2005年09月24日(土)

»  中を覗くと青虫がいます

クロセセリの幼虫
折り曲げられ,糸で綴じられた ミョウガの葉。中を覗くと青虫がいます。これはクロ...

タグ:  | クロセセリ  | 幼虫

2005年09月22日(木)

»  すこしビビッてしまいました

アケビコノハの幼虫
やっといました。アケビコノハの幼虫です。危険を感じると,独特のポーズをとります...

タグ:  | アケビコノハ  | 幼虫

2005年09月13日(火)

»  ひょうきんな姿をしています

幼虫
何の幼虫でしょうか。カタツムリの目を持った毛虫といった感じの,ひょうきんな姿を...

タグ:  | 幼虫

2005年07月17日(日)

»  よく雨が降ります

ドクガの幼虫
よく雨が降ります。6月29日の幼虫は体長6ミリになりました。ヤマトシジミと思っ...

タグ:  | ドクガ  | 幼虫

2005年07月13日(水)

»  脱皮中のようです

フクラスズメの幼虫
ヤブマオにいた幼虫。脱皮中のようです。ヤブマオを食草にするものにはアカタテハが...

タグ:  | フクラスズメ  | 幼虫

2005年07月09日(土)

»  1齢幼虫?

オオカマキリの幼虫
オオカマキリの幼虫。カマキリは卵で冬を越し,春に孵化して幼虫が誕生します。翅芽...

タグ:  | オオカマキリ  | 幼虫

2005年05月21日(土)