京都九条山の自然観察日記

«   トップページ     «  連続写真:目次

連続写真:オトシブミのゆりかご作り

2003年5月4日
11時12分

■コナラの若葉をヒメクロオトシブミ(雌)が,切っているところを見つけました。
葉の根元に近い部分を噛んで切っています。

»写真を拡大する


11時19分

■主脈をわずかに残し噛み切ると,葉の裏側に回り,葉の周囲に沿って,噛み傷をつけながら歩いています。

»写真を拡大する


11時22分

■垂れ下がった葉の様子
裏側では,ヒメクロオトシブミが葉を柔らかくするため,何度も行ったりきたりして葉を噛んでいます。

»写真を拡大する


11時35分

■主脈を細かく輪切りにするように噛みながら,上へ上ってゆきます。

»写真を拡大する


11時39分

■主脈にまたがり,6本の足で葉を折り合わせながら,下へ降りてゆきます。
近くに雄がやってきました。

»写真を拡大する


11時39分

■主脈をまたぎ,折り合わせながら,上へ下へ何度も往復します。

»写真を拡大する


11時40分

■近づいてきた雄が交尾を始めました。こういうことはよくあるそうです。ゆりかご作りに入る前に既に交尾を済ませていると思うのですが。

»写真を拡大する


11時43分

■雌は迷惑そうに逃げているように見えるのですが。

»写真を拡大する


12時15分

■雄を背負ったまま,葉を折り合わせる作業を黙々と続けています。

»写真を拡大する


12時15分

■いよいよ先端から巻き始めました。

»写真を拡大する


12時17分

»写真を拡大する


12時18分

»写真を拡大する


12時25分

■雌がジットしていたので,産卵しているのかと思っていましたが,産卵は中心部に穴を開けてするそうなので,このとき産卵したのではないようです。

»写真を拡大する


12時27分

■ようやく雄が離れました。

»写真を拡大する


12時28分

»写真を拡大する


12時36分

■どこかの時点で巻いた部分に穴を開けて卵を産み付けているはずですが,このとき既に観察を始めて1時間30分経っており,疲れて見逃しています。

»写真を拡大する


12時37分

»写真を拡大する


12時39分

■雄は近くにいるのですが,手伝うことはしません。雌だけで作り上げてゆきます。

»写真を拡大する


12時48分

■最後に残っている部分を引き寄せながら巻いてゆくと,自然に葉の表側が覆いかぶさる形になり解けなくなります。

»写真を拡大する


12時49分

■出来上がりました。
完成までに2時間ほどかかっています。

»写真を拡大する


12時51分

■ゆりかごを繋ぎとめている主脈を噛み切ります。

»写真を拡大する


12時51分

■また雄が上に乗りました。

»写真を拡大する


12時54分

■切り落とされたゆりかご。

»写真を拡大する


17時37分

■解いてみると,なかに黄色い卵が1個入っていました。

»写真を拡大する


»  トップページ
»  Eメール
»  GENIZA

検索


過去の日記

  • 2011年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2010年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2009年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2008年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2007年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2006年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2005年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2004年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2003年
  • 12月 11月 10月 09月 08月 07月 06月 05月 04月 03月 02月 01月
  • 2002年
  • 12月 11月 10月 09月 08月

カテゴリー

カテゴリー別の写真がサムネールで表示されます。

  • 植物
    • 春
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 夏
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 秋
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
    • 冬
      • 2002・3年
      • 2004・5年
      • 2006・7年
      • 2008・9年
      • 2010・11年
  • 虫
    • トンボ
    • キリギリス・バッタ
    • セミ・ヨコバイ
    • カメムシ
    • 甲虫
    • 蝶
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • 蛾
      • 卵・幼虫・蛹
      • 成虫
    • ハチ・アリ
    • クモ
    • その他の虫
  • カタツムリ
  • キノコ
    • ひだのあるキノコ
    • 菅孔のあるキノコ
    • ひだのないキノコ
  • 鳥
    • サギ類
    • カモ類
    • その他の鳥
  • 魚
  • 動物
  • その他の生き物
  • 気象
    • 雪・氷・霜
    • 月
    • 空・雲
    • その他の気象
  • その他

連続写真

連続写真による観察記録

  • 目次
    • キアゲハの蛹化
    • キアゲハの羽化
    • アオスジアゲハ羽化
    • テングチョウ羽化
    • アカタテハの羽化
    • クマゼミの羽化
    • アブラゼミの羽化
    • オトシブミ揺籃